「せき」と「たん」編ー①せきの原因とお薬の選び方

呼吸器

「せき」と「たん」編

①せきの原因とお薬の選び方

②鎮咳薬(せきどめ)の概要

③鎮咳薬(せきどめ)の比較

どうしてせきがでるの?

身体に異物が入ってくると、身体はその異物を追い出そうと反応します。その一環で、身体が気道に異物が入ったことを感知すると「せき」が出ます。せきは、身体から異物を追い出すために起こる防衛反応なのです。

ウイルスなどの異物は、気道粘膜にあるセンサー(咳受容体)に感知されます。

センサーが刺激を受け取ると、脳の咳中枢を刺激します。刺激された咳中枢は、呼吸筋へと命令し、吸気→腹筋などの収縮という順序で「せき」を出させます。

また、「たん」を出そうとする「せき」もあります(後述)。

急性咳嗽(きゅうせいがいそう)と慢性咳嗽(まんせいがいそう)

せきは、持続期間によって「急性咳嗽」と「慢性咳嗽」に分類されます。また、「急性」と「慢性」のあいだを「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」といいます。

「急性咳嗽」は感染症、「慢性咳嗽」は感染症以外が原因である割合が高くなります。

一般的に慢性咳嗽とは、8週間以上持続するせきのうち、胸部X線検査や呼吸機能検査などで異常がないものを意味することが多いです。

せきの種類

せきは、たんを(ほぼ)伴わない「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」たんを伴う「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」に分けられます。

咳嗽(がいそう)とは、「せき」のことを指します。

乾性咳嗽(かんせいがいそう):乾いたせき

「気道上皮などのセンサー(咳受容体)が直接刺激を受けるために起こるせき」をいいます。こちらのせきは、湿性咳嗽と違い、たんの喀出はないか、少量のみであるのが特徴です。

【乾性咳嗽をおこす疾患】

急性咳嗽(3週間未満つづくせき)

 気胸、過敏性肺炎、肺血栓塞栓症

慢性咳嗽(8週以上つづくせき) 

 胃食道逆流症、間質性肺炎

 薬剤性含嗽(ACE阻害薬、β遮断薬)

乾性咳嗽があらわれた際は、必要に応じて「咳止め」を使用します。

湿性咳嗽(しっせいがいそう):湿ったせき

「たんを喀出するために起こるせき」のことです。

「たん」とは、気道粘膜を覆う粘液にウイルスやほこりなどの異物が絡めとられたもので、異物などにより気道に炎症が起こると、「たん」の粘り気が増します。

①異物が気道を保護している粘液に絡めとられる。その後、異物によって気道に炎症が起こると、粘液の粘り気が増す。

②「せき」や「繊毛の動き」で、体外へ「たん」として排除される。

粘り気のある「たん」は、「咳中枢を刺激することで起こるせき」や、「気道に存在する繊毛の動き」により、体外へ排出されます。

こうして、「たん」が気道にたまると「せき」が起こります。たんは、侵入した異物などによって気道が炎症を起こしたときに生じます。つまり、気道に炎症があるときに、たんを伴う「湿性咳嗽」が起こります。

「湿性咳嗽」の原因は、細菌やウイルスなどの感染によって、気道内に病変(炎症)があらわれることで起こることが多いです。感染以外では、COPD、肺がんなども原因となります。

【湿性咳嗽をおこす疾患】

急性咳嗽(3週間未満つづくせき)

 細菌性肺炎、気管支炎、副鼻腔炎など

慢性咳嗽(8週以上つづくせき) 

 COPD、気管支拡張症、肺がん、肺結核など

ちなみに湿性咳嗽の原因として、気管支炎の場合90%がウイルス感染となっており、副鼻腔炎の場合は主に細菌感染が原因となります。

湿性咳嗽があらわれた際は、必要に応じて去痰薬(たんきり)を使用します。ただし、咳止めはあまり使用されません。咳止めで安易に咳を止めると、たんの排出が抑えられるため、原因疾患の悪化につながりかねないためです。

まとめ

今回はせきが出る原因と、「乾性咳嗽(乾いたせき)」と「湿性咳嗽(湿ったせき)」についてご説明しました。

乾いたせきの「乾性咳嗽」では気道が刺激されて頑固なせきがでるので「咳止め」を、しめったせきの「湿性咳嗽」では、たんが出るので「去痰薬(たんきり)」使うことが多いです。

次回は咳止めについて、ご紹介していきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました